料理の決まりごとと、料理のハードル

料理というのは、結構単純なもんだと思います。

 

食材を、 →  調理(加熱)して → 味付けする

 

食材例      調理法例   調味料例

---------------------------------------------------------------------

たんぱく質    炒める    さとう

野菜       ゆでる    しょうゆ

         にる     しお

         蒸す     みそ

         焼く     ソース

         揚げる    ケチャップ

         生のまま   マヨネーズetc 

--------------------------------------------------------------------- 

 

これでもう、食べられますね。

ごく単純なんですが、無限のひろがりがあります。別の言い方をすると、

「ありあわせ」

ってことですが。ハハハ!

家庭の食卓って、こういうものだと思います。

ありあわせの味は、しあわせの味なんです。

 

細かいことを言うと、たとえば調味料についてなら、味付けするタイミングが、下味だったり、煮汁に入れたり、さいごにかけるだけだったり、つけたり、いろいろあるじゃないか、違うじゃないかと、 いくらでも細かくなりますが、おおざっぱに言うならこんな感じだと思います。

 

こう考えると、料理のハードルって、ぐっと下がりますよね。

 

誰でもできそうです。

すぐにもできそうです。

料理、してみたくなりました?

 

では次。

こんなに単純な料理というものが、でもなぜか、

「料理って難しそう」

「そんな難しいことできない」

になってしまうのか。

私は、「決まりごと」の多さに原因があるんじゃないかな、と思ってます。

「決まりごと」、いろいろありますね。野菜を切るにも、イチョウ切り、とか乱切り、とか短冊、とか。調味料は「さしすせそ」とか。

そういう料理の「決まりごと」について、

 

絶対に守らないとダメ!

そんなことも知らないの?!

そんないい加減なやり方しちゃ、ダメ!!

 

と言い出す人がいます。

多分こういうことを言う人がいるから、料理のハードルが高くなってしまうんだと思うのです。

最初にお母さんに言われて、次に先生に言われて、それから彼女とか友達に言われて、最後に姑さんとか、奥さんとか旦那さんに言われる、という順番ですすむのでしょう。会社の人って場合もあるかも。

そういうことを言う人には、ある共通点があったことを思い出して下さい。だいたいみなさん、

几帳面で、そもそも「決まりごと」が好き

な、人たちじゃありませんでしたか?

料理の決まりごとについてうるさく言ってきた人たちは、他の細かいことについても、うるさく言ってきませんでしたか?

料理の「決まりごと」は絶対に守らなければ何一つとして食べられるものなんか作れない。許されない。ってほどダメなものなのか。

それともその人たちが、そういう勢いで「決まりごと」を守り、人にも守らせることが好きでたまらない人たちだというだけなのか。

 

私の出した結論。

料理の「決まりごと」は、より美味しく食べるための「先人の知恵」

 

知らなくたって大丈夫。

何とか切りって言われても、わかんなかったなら、とりあえず食べられそうな大きさに切っとけばいいのです。だって、結局、食べるんだもん。

失敗しながら、覚えていけばオッケー。

それも料理の楽しさです。

先人の知恵の意味が、よ~くわかります。

 

「決まりごと」が好きな人が、横から口うるさく言ってきても気にしない~

たいがいのものが、加熱してしょうゆかけたら美味しいですから。ハハハ!

 

料理のハードル、下がりましたか?

 

6月18日のこんだて

6月18日はいろいろ忙しく、晩御飯は手抜きしました。

 

これ。

あんには、

キャベツ、かまぼこ、ニンジン、しめじを炒めて入れました。

 

それと、

かぶのシーチキン和え、レタス、トマトのサラダ。

シーチキンと和えたのでドレッシングはなし。

 

以上!

 

皿うどんは美味しいですが、食べると口のまわりが汚れてしょうがないですね。

麺があっち向きこっち向きするから、どうしても。

 

同じくデイヴィッド・ウィーズナーの「セクター7」

 

こちらは、文章が全然ない絵本です

字はないんですが、親子でしゃべくりながら読んで、読み終えるのに30分くらいかかりました。

 

どちらかというと、私の趣味では先日の「1999年6月28日」の方が好きです。

 

絵本「1999年6月29日」は絵を読み解く楽しさを味わえる本

1999年6月29日 

(デイヴィッド ウィーズナー著)

 

という絵本を読みました。

 

残念なことに楽天には商品がありません。

仕方がないので、アマゾンから表紙の画像をひっぱってきました。

 

1999年6月29日

 

これが表紙です。なかなか興味をそそるでしょう?

うちの子供も興味津々。

私も興味津々。

まずは表紙からじっくりと、これは一体何がどうなっている絵なのか、この部分はどんな何を表しているのか、と、絵を読み込むところからはじめました。

一ページずつそんな調子で、親子でしゃべりながら読み進めました。

こういう、描写が細かくて、理屈にあわないところのない絵は読みがいがあります。

しかも、あり得ない状況の絵ばかりですから、

「これは何なんだ?どういうこと?」

と頭が自然とフル稼働してしまいます。

それが楽しい!

次のページの展開も想像がつかず、予想をたててもはずれてばかり。

 

面白かったですよ。

6月14日のこんだて

今日の夜ごはん

 

・冷凍のイカリングフライ

・きゅうり、まいたけ、にんじん、じゃがいも、レタス、トマトのマヨネーズ和えサラダ

・モロッコまめとジャガイモの味噌汁

・ひややっこ

 

全体のバランスは悪くなかったと思います。冷ややっこに鰹節と醤油をかけたら、ちょっと味がこくなりすぎました。

鰹節が醤油をたっぷり吸ってしまった。鰹節には要注意。

料理酒は買わない

今週のお題「家飲み」

 

こんにちは。

家飲みですか。

そんなにはっきり、家で酒を飲むってことはないんですよ。

すぐ酔っ払っちゃうんでたくさん飲めないし。

主婦になったらね、本当に飲まなくなりました。というか、酔うわけにはいかないな、と気を張っています。いつも。

だって、夜中に子供が具合悪くなったとき、どうするんですか。酔っ払ってるわけにはいかないですよ。24時間体制で、気を張ってはいますね。

でもね、酒は飲みたくなるんです。

そういうときは、料理中に、ちょっぴりたしなみます。

ま、鍋に酒を入れるタイミングになると、鍋だけでなく自分の口にも入れたくなるんですよね。

不思議なことに、暑くなるとよけい。

人間の体ってのは、暑くなると酒が飲みたくなるようにできてるんでしょうかね~。

で、まあ、ちょちょっとね。

家飲みって言っても、そんなもんですよ。

だからね、料理酒ではなく、普通の、飲む用の酒を買うようにしてます。

料理酒じゃあまずくって、飲めやしないから。

最初は大さじ一杯、二杯、三杯くらいで気がすんでるんですけどね。味付け程度で。

まあ、たまにはうっかり湯呑にトットットと入っちゃうこともあります。酒が。

に、しても、酔わない程度、口に含む程度ですよ。

主婦ですもん。

うちの猫型ロボット ハロー!ウ~ニャン

こんにちは

 

 

去年のクリスマスに、じいじに買ってもらった猫型ロボット

 

 

こういうおもちゃは、じきに飽きるだろうとは思いました。

案の定、子供が自分で遊んだのは2日くらいでした。

今は、月に1,2回ですね。電源を入れるのは。

それも、

「たまにはう~にゃんで遊ぼうよ」とさんざん誘ったときだけです。

値段を考えると、ただ置いておくのはもったいない気がして仕方がなくなるのです。

大人はしょうがないですね。

 

これ、うちの子供はすぐに飽きましたが、よくできてるロボットだと思います。

この値段でこれだけ動くならすごいと思います。

電源を入れると、「にゃ~ん、にゃ~ん」と甘えた泣き声を出しながら、あたりを探索に行きます。

ちょっとずつすすんでは、何かにあたると切り返しを繰り返して少しずつ方向を変えます。このときの動きは慎重です。激突はありません。

すぐ目の前で左右にものを動かすと、顔を動かして動きについてきます。動きがはやいと、見失いますが。このセンサーが、手の届くくらいの距離に人がいるかいないか、くらいはぼんやりとわかるらしいのです。

人や物に向かってじゃれつくようなしぐさで寄ってきます。

探索中も、多分人を探しているんだとは思いますが、かなりセンサーは鈍~いらしのです。

目の前に人がいるのに、ほったらかして、とっとことっとこ、見当違いの方向に

「にゃ~ん、にゃ~ん」

と出かけていってしまいます。

「ちょっと待ってよ~!こっちだよ~!」

といくら呼びかけてもおかまいなしです。

音も認識して、呼んだら来たらもっとかわいげがますのになぁと、惜しい気がします。


贅沢を言うならば、 ネットにつながるといいですね。

それで、新しい芸を披露してくれたり、なお猫らしい新しいしぐさを覚えたり、子供の顔や声を覚えて反応を少しずつ変えてくれたり、そういう方向で進化したら、なお面白いだろうなぁと思いました。

 

私はときどき、洗濯ものを畳むときにうーにゃんの電源をいれます。

「にゃ~ん、にゃ~」と甘えた泣き声を聞くとなんとなく寂しさが紛れるのです。

「そっちに行ったら、あぶないよ~」

なんて声をかけたりもします。

何やってんだろ、とも思いますが、なんとなくほっとするんですよね。

高かったのに、しまっておくのはもったいない、というだけが理由ではありません。

20分も構わず鳴かせておくと、ゴロゴロ言って眠り込んで、最後は静かになってしまいます。

 

なかなか凝ったおもちゃだと思いますよ。

 

こういう、黒いのもかわいいですよね

 

「味つけひとつでなんでも料理」

 

 

味つけひとつでなんでも料理

「味つけひとつでなんでも料理」村上祥子

 

この本は、

「私、料理得意なの」

「いろんなレシピが知りたいわ」

という方ではなく、

「料理ってちょっと苦手」

「料理ってよくわからない」

と思っている方に特におすすめです。

 

味つけの基本をちょっと覚えたら、なんでも料理できるようになる本

 

なのです。

私は主婦になりたての頃、この本を読んで、料理に対する苦手意識を克服できました。

 

この本によると、人間の味覚というのは、塩分濃度がだいたい1パーセント前後のところで美味しいと感じるそうです。

だから、料理する素材の量の1パーセントくらいの塩分量になるように、使いたい調味料の量を調整して味つけすれば、だいたい美味しくなる、というわけです。たとえば100グラムの野菜は、1グラムの塩で味つければいい、というわけです。

 

ごくシンプルな、基本的な料理のレシピと、そのバリエーション料理が紹介されています。

家庭で実際に、今日買ってきた食材を料理をしていくための実践力・応用力が身に付く本だと思います。

 

結局、料理というのは、

素材×調理方法×調味料

の組み合わせなのだ、ということが、この本を読んでよくわかりました。

料理に対するハードルを、低くしてくれる本だと思います。

 

すごくお勧めなんですが、これも楽天にないんですよね~。

残念

またしてもパスワードを忘れる

インターネットにこんばんは!

最近、ネットは見るばかりで自分でもブログを書いていたことを忘れていました。

最初の頃は覚えていたんですよ。

だんだんと、忘れていきました。

やっぱり、パスワードを忘れちゃうと、面倒くさくなりますよね。

「最近どうしてるんだ?」と夫に指摘されたため、久しぶりに頑張ってみます。

 

しかし、ミサイルをうたれたり、今年は何やら大変ですね。

ミサイルがとんできた場合の備えも、地震のときの備えも特に変わらないようですね。この機会に、災害用の食料、水の備蓄品の見直しをはじめました。実は水がちょっと足りないです。

夏の水不足も心配なので、水は早めに多めに支度しておこうと思ってますが、思っているだけでなかなかはじめません。

みなさん用意しましたか?

私も、明日こそ水を買ってこよう。

甘酒の思い出

今週のお題「おやつ」

こんばんは

 

おやつと言って思い出すのは、甘酒です。

冬になると母がよく作ってくれました。家の玄関をあけると、ぷーんと甘酒のにおいがするのです。

学校から帰って、あの匂いがすると、すごくうれしかった。

今でも冬になると、甘酒が無性に恋しくなります。

子供が産まれたら作ってやりたい、と思っていたのですが、うちの子供はあまり酒粕が好きではないようです。「まずい~」と言って飲みません。残念。

で、毎年うんと寒い日に、子供はほっといて、主人と二人だけで甘酒を飲んでいます。主人も子供の頃、姑に甘酒を作ってもらっていたそうです。二人、子供の頃の思い出をたどりつつ、甘酒を飲むのです。麹の甘酒も美味しいですが、酒粕の甘酒は懐かしく思い出すことがある分、より美味しく感じます。

 

あー、でも、季節外れな話でしたね~

今は蒸し暑いです。書いても別に、甘酒を飲みたくなりませんでした。

 

5月18日のこんだて

今日はアジのまあまあいいのがありました。

ぎりぎり、生で食べられそうかな?というくらいのです。ちょっとだけ煮つけとどっちにしようか悩みましたが、結局生で食べました。

 

アジのなめろう(しょうが多め)

白菜、もやし、しめじのニンニクしょうゆ炒め

きゅうりのごま油と醤油かけ

 

なめろうは、主人も子供も喜んで食べました。私がきゅうりを食べている間に、気付けばなくなっていました。こんなことならアジは3尾買ってくればよかった。食いっぱぐれてしまった。今度は絶対3尾買う。あ、でも、煮つけとか塩焼きのときは2尾で十分なんだよな。

とまあ、主婦って、なんてつまんないことで日々悩んで迷っているものなんでしょうね~

生活するって、こういう、ささいでつまんないことの積み重ねなんですよね。

あなたのオフィスに、家庭に、いつでも新しいニュースを掲示します 壁新聞

毎度お世話になっております。

久しぶりで、どんなふうにこのシリーズやってたかわすれちゃいました~。

今日は今日の調子でやってみます。

それでは、はじまりはじまり!

 

架空の商品をあなたにおすすめ、今日あなたに紹介いたしますのは「壁新聞」

 

壁新聞、というと、学生の頃を思い出しますね。班活動で作りました。班全員で分担を決め、大きな模造紙にマジックで記事を書いた覚えがあります。

 

今日おすすめします「壁新聞」は、そんなかつての壁新聞を電子版にしたイメージです。非常に薄く、軽いため、鏡のように壁にかけておくことができます。

世界のニュースを、あなたのオフィスで、またはお部屋で、常に表示させておくことができるのです。

もちろん、記事内容はリアルタイムで刻々と変わります。詳細を知りたい記事がありましたら、新聞の画面を操作していただけば、さらに詳しい内容を読むことができます。

表示される内容も、設定しだいでご自由に変えることができます。

 

壁に、時計をかけるように、新聞をかけておく時代がついにやってきました!

 

芸能ニュースに関心深いあなたは、好きな芸能人を登録して、カスタマイズして楽しんでください。24時間お部屋でおっかけ。

もちろん、地図を表示させ、道路交通情報、電車遅延予想情報を集め、台風情報と重ねて表示しておくことも可能です。当然ですが、河川の氾濫警戒レベルも表示できちゃいます。

さらに、この壁新聞の周りの部分、ぐるりと取り囲んでいるラインがあります。このライン部分は色を変えることができるのです。

たとえば先ほどの台風情報を表示しているときに、お住まいの地域の危険レベルがあがるごとに、ラインカラーを変化させることができます。

 

台風がまだ遠ければグリーン、だんだん近づいてきたら黄色、そして赤へ変化させる、など設定しだいでこのように表示させることも可能です。

 

ラインカラーは、この他にも便利にお使いいただけます。

たとえばオフィス。

営業の皆さんは、契約を成立させるたびにお手持ちのスマホからデータを送信してください。すると、オフィスの壁新聞のラインが、徐々に色を変えてゆくのです。

営業成績がリアルタイムでカラー表示されます。

今日はどの程度、商品が売れているのか、壁新聞のラインをちらりと見たら、一目で直観的にわかるのです。

さらに、集計された営業成績データは、外回りのみなさんのスマホの待ちうけ画面のカラー表示にも反映させることが可能です。刻々と変わる他の仲間たちのデータを、さっと一目で確認できるようになるでしょう!

たとえば株価、たとえば営業成績、たとえば台風の暴風域の接近など、壁新聞のラインカラー表示で表現し、常に意識することができるのです。

ご家庭の奥様であれば、雨雲接近情報をカラー表示させてもいいかもしれません。

雨雲が近づいてきたら、赤の点滅で警告を発してもらいましょう。

 

もう、新聞、テレビ、パソコンでニュースを見る時代は終わりました!

これからは壁新聞の時代です!

新時代を生きるあなたに、壁新聞をおすすめします。

 

5月16日のこんだて

今日はスーパーで、エビチリ特集をやっていました。

で、今夜はクックドゥーのエビチリにしました。

 

エビチリ

きゅうりの塩もみ

豆苗の青菜炒め

もやしと豆腐の味噌汁

 

豆苗ははじめて使いました。癖がなくて食べやすかったです。炒めても歯ごたえがしゃきっと残って美味しかったです。

ただ、ちょっと高いかなぁ。1パック98円でした。これで3人分にするには少ないと思いました。

豆苗は種から自分で育てられるようですね。自分で作っても楽しいかもしれません。

育てるセットもありますね。

 

子供は豆苗の炒め物をとても気に入ったようです。

今回、村上農園で紹介されているレシピで作りました。とりがらスープは持っていなかったので、味の素の「中華味の素」でつくりました。これでも美味しかったです。

ひょっとすると塩コショウでも美味しいかもしれません。最後にちょっとだけ醤油をたらして香りをつけて。

「別にこれ、豆苗じゃなくてもいいんじゃないの?」というのが夫の意見でした。

確かに、青梗菜で作っても美味しいかもしれませんね。カシューナッツなど足したら、なお美味しくなる可能性がありますね。

だんだん、別の料理になってきてしまいましたね。

 

実を言うと、今日の献立はちょっと失敗しています。炒め物が二つも入ったからです。

炒め物が二つ入ると、フライパンを1回洗わなくてはなりません。なぜなら私は大きなフライパンを1つしか持っていないからです。

フライパンを使う料理を作るのであれば、もう一品は鍋か、グリルか、オーブン、または加熱なしがよいと思います。

明日は気をつけたいです。

母の日

 昨日は母の日で、子供からプレゼントをもらいました。

 

チョコレートと、スーパーボールです。

 

チョコレートは、これでした。

口の中でねっとりととろけて美味しい。

チョコレートって本当に、官能的な食べ物ですよね。

 

スーパーボールは、毎年のおまつりですくってためている手持ちのスーパーボールの中から厳選して、箱詰めしてくれたようです。普通のやつと、こういう金魚タイプでした。

 

「飾ってね」

と、きらきらした顔で言われました。しまっておいてはダメみたいです。どこかにどうにかしてディスプレイしなくてはなりませんが、どうやったらいいかなぁと、悩んでます。

 

テグスでくくって、お部屋の電気のひもにでもつりさげられればいいのですが。

 

全然関係ありませんが、スーパーボールも種類がいろいろ出て楽しいですね。

去年の祭りで何百円もかけて大量にとってきたのは、これでした。

 

水でふくらむ!ぷよぷよボール!ジェリーボール【約100g】

水でふくらむ!ぷよぷよボール!ジェリーボール【約100g】

 

 これはね、つぶすとつぶれちゃうんですよ。とってきたジェリーボールをペットボトルにうつしましたが、そのときたくさんつぶれているのがありました。

 

 さて、今年はどんなスーパーボールが出るでしょうか。

こんなのとか、

 こんなのとかがきたら、

 

うちの子供は喜んで、やっぱり大金を落としそうです。

目先が派手なものにすぐ惑わされるタイプです。

 

耳かき好き、角栓好きにお勧めの植物。数珠玉(ジュズダマ)

インターネットのみなさん、こんにちは。

皆さんの中に、耳かき好きな方と角栓好きの方はいらっしゃいませんか?

そんなあなたに、お勧めの植物があります。

数珠玉(ジュズダマ)です。

御存じない方は、さっそく調べてみてください。

ジュズダマ 植物」で探すといいかもしれません。

調べて終わったら、戻ってきて下さいね。

調べましたか?

素敵な植物ですよね。

この実に注目してください。

ジュズダマの実の周りの青黒い部分は固く、その中身は、

 

はり

とげぬき

 

などを駆使して空っぽにくりぬけるのです。

全部空っぽにくりぬけます。

きれいにくりぬけたときは、それはそれは爽快な気分を味わえます。

多くの方は、つないで飾りを作ったり、お手玉を作ったりしています。数珠つなぎってやつです。

が、耳かき好きなあなたや、角栓好きのあなたは、くりぬくことに夢中になると思います。

きっと、気に入ると思います。

ぜひ試してみてください。